1. HOME
  2. 実績紹介
  3. YouTubeに投稿された虚偽動画を削除し、信用を回復した40代男性の事例

WORKS

実績紹介

YouTubeに投稿された虚偽動画を削除し、信用を回復した40代男性の事例

40代男性のご依頼者様から「YouTubeに自分の名前と顔写真を使った虚偽の動画が投稿され、拡散されている」とのご相談をいただきました。
動画の内容は、依頼者が事業で不正を行ったかのように見せるもので、全く根拠のない誹謗中傷でした。動画が拡散されることで、顧客や取引先からの信頼を失う恐れがあり、迅速な削除対応が必要とされました。

ケース概要

項目 内容
対象サイト YouTube
依頼者 40代 男性・個人事業主
投稿内容 顔写真・氏名を用いた虚偽動画(事業での不正行為をでっち上げ)
被害の影響 顧客からの信用低下、取引先との関係悪化、精神的苦痛
相談から削除完了まで 約10日間
実施した対応 YouTubeのポリシーに基づく削除申請 → 著作権・プライバシー侵害として申立 → 弁護士連携による正式削除請求

対応の流れ

ご相談を受けてすぐに問題の動画を確認し、証拠保全を行いました。動画は依頼者の写真を無断使用し、虚偽のナレーションを付与して誹謗中傷を拡散する悪質なものでした。
まずはYouTubeのガイドライン違反(プライバシー侵害・誤情報)として削除申請を行い、並行して著作権侵害および名誉毀損に基づく正式な申立を実施しました。
さらに弁護士と連携し、必要書類を整えた上で法的根拠を示した削除請求を提出。これにより、運営側で迅速な審査が行われました。

その結果、ご相談から約10日間で問題の動画は完全に削除されました。また、関連する検索結果からも当該動画が非表示となり、依頼者の事業活動に悪影響を及ぼす前に対応を完了できました。

成果と依頼者の声

依頼者様からは「顧客や知人に見られる前に削除できて本当に助かった。事業に影響が出る前に解決できたので安心した」とのお言葉をいただきました。
今回のケースは、YouTubeにおける名誉毀損・プライバシー侵害の動画であっても、適切な申立と専門家の対応により短期間で削除可能であることを示しています。

まとめ

YouTubeは拡散力が非常に高く、虚偽情報や誹謗中傷が動画として公開されると短期間で数千人以上に視聴される危険があります。
しかし、ガイドライン違反や法的根拠に基づいた削除申立を適切に行えば、早期に削除を実現することが可能です。
当社はYouTubeを含む各種SNSでの削除実績が豊富で、安心してご相談いただけます。

実績紹介